季節に合わせて画を掛け替える、美しい⽇本の⽂化を繋ぎたい。
今回は気軽に楽しめる⼩品・⾊紙も多数ご⽤意します。
暮らしに、新しい風を運ぶ⼀枚となれば幸いです。
会期 : 2025年 9⽉17⽇(⽔)〜22⽇(⽉)
時間 : 10:00〜19:00 (※最終日は 17:00 閉場)
【 描法公開(ライブペインティング) 】
⽇時:9⽉17⽇(⽔)・21⽇(⽇)
14:00〜15:00
1957年、岡山県倉敷市天城に生まれる。
父、藤原楞山は、水墨画の巨匠と評される斉白石の門下生の三鼎の一人といわれ、現代中国画界の評価が高い。その父・楞山を師として、幼少より水墨画の技術を学ぶ。
中国画壇の画家との交流を続け、1989年、中国蘇州教育学院芸術科水墨画名誉講師、1995年、蘇州市呉昌碩研究会名誉顧問となる。
生涯を水墨画の隆盛一筋に、古典を繋ぎ、清新に挑み続けている。水墨画虎杖会主宰。金石六友会主宰。
山陽新聞カルチャー教室他多数の水墨画講座をもつ。
著書・画集「水墨画の上達法」「風景の彩り」「水墨図案500選」「さらりと描く水墨画」「指導者になるための水墨画勉強法」「水墨画の特殊技法 実践編」(日貿出版社刊)ほか多数。
岡山高島屋、米子高島屋、広島三越、丸善ギャラリーなどで毎年個展を開催。
2011年、NHK BSプレミアム「若冲ミラクルワールド」「極上美の饗宴・アメリカ秘蔵の江戸名画」に伊藤若冲の技を再現する現代水墨画家として出演。
若冲コレクターのプライス氏の面前で描く(ロサンゼルスの氏の邸宅にて)。
2024年、YouTube『水墨画家 藤原六間堂チャンネル』を開設。描法等の動画を積極的に発信し全世界に水墨画の魅力と技術を伝えている。
1957 Born in Amaki, Kurashiki City, Okayama, as the eldest son of Ryozan Fujiwara, who was one of the three most important pupils of Qi Baishi, a master of contemporary Chinese painting. Studied Suibokuga (sumi-ink painting) under the guidance of his father Ryozan, Rockendou has established his connection with artists in the painting circle in China.
1989 Appointed as an honorary lecturer of Suibokuga painting at the Department of Fine Art, Suzhou Institute of Education, China.
1995 Appointed as an honorary advisor to the Suzhou Research Association of Wu Changshuo, China.
Principal of Suibokuga Kojoukai Association
Principal of Kinseki Rokuyukai Association (of Suibokuga)
Holds regular Suibokuga workshops at various venues including Sanyo Newspaper Culture Plaza.
‘Suibokuga no jotatsu-hou(How to improve your Suibokuga)’
‘Fuukei no irodori(Colours of Landscapes)’
‘Suibokuga zuan gohyaku-sen (Suibokuga 500 motif selections)’
‘Sarari to kaku Suibokuga (Painting Suibokuga at ease)’
‘Shidousha ni narutameno Suibokuga benkyou-hou (Suibokuga teaching techniques)’
‘Suibokuga no tokushu-gihou jissen-hou (How to apply special techniques of Suibokuga)’
All published by Japan Publications
Solo exhibitions held annually at various venues including:
Takashimaya Department Store, Okayama Store (Okayama)
Takashimaya Department Store, Yonago Store (Tottori)
Maruzen Gallery (Okayama)
Gion Gallery (Okayama)
Asahi Gallery (Yurakucho, Tokyo)
2011 Featured in two TV documentaries on Japan Broadcasting Cooporation (NHK) BS Premium, ‘Jakuchu Miracle World’ and ‘The Banquet of Ultimate Beauty – Edo paintings of a treasured collection in the US’, as a contemporary Suibokuga artist, and demonstrated the Suibokuga techniques used by Jyakuchu Ito, a master of Japanese paintings in Edo period.
YouTubeで『水墨画家
藤原六間堂チャンネル』を運営しています。
描法公開や基本の描き方レッスンなど、水墨画に関する情報を発信中。
I run the YouTube channel “Japanese-ink painting Artist Rockendou Fujiwara Channel”. We share content about ink painting, including technique demonstrations and lessons on basic brushwork.
初心者から熟練者、指導者まで、レベルにあわせて指導します。
詳しくはお問い合わせください。
個人レッスン
カルチャースクール
・その他の教室
2025年11月より開講
水墨画制作に積極的に励まれる方に、目の前で実践しながら、習熟度と個性、ご要望にあわせてマンツーマンで指導いたします。
個人レッスンならではの密度の濃い内容です。
毎月1回〜、約1時間。
一般コース |
11,000/1 四半切まで 趣味としてより深く水墨画を楽しみたい方 |
---|---|
作家コース |
15,000/1 全紙まで 作家として活動、公募展等に出展するために、個性を活かした作品制作に臨む方 |
指導者コース |
15,000/1 ─ 教室・お弟子さんを持ち、指導のノウハウを学びたい方 |
水墨画の魅力は、最初の一筆に宿ります。筆と墨に向き合う基本を習得できます。
最初に正道を学ぶことは重要です。初めての方はもちろん、思うように描けないと迷われている方にもお勧めします。
66,000/6
四君子(蘭、竹、菊、梅)を中心に
66,000/6
花鳥または山水、どちらかを中心に選択
短期集中受講可能ですが、理解度を高めるために1日2回分までに限ります。
各6回の過程は1年以内に受講ください。
受講料は6回分前納。原則返金不可。
開催日時:双方のスケジュール調整の上決定
最寄駅:JR「芦屋」駅、阪急「芦屋川」駅
詳細はお申込後にご案内します。
開催日時:毎月第2・4土曜日 午後
最寄駅:JR「岡山」駅、岡山電気軌道「柳川」駅
お問い合わせ後に詳細ご連絡いたします。
「基本講座」は初回日決定次第、銀行振込でお支払い下さい。クレジットカードでの決済も可能です。
スポット個人レッスン |
17,000 1時間 ご出品等に向け、作品の完成度をさらに高めたい方へ。仕上げ指導(ブラッシュアップ)等、 個々のご要望に対応します。 |
---|---|
出張個人レッスン |
20,000 (交通費別) 1時間 全紙まで (月1回〜毎月継続の方対象、場所・距離に応じて対応します) |
出張グループレッスン (6名〜) |
30,000〜(交通費別) ─ 四半切まで (月1回〜毎月継続の方対象、場所・距離に応じて対応します) |
初心者から上級者まで、1人1人の習熟度と希望にあわせて手本を面前で描き、指導いたします(手本は四半切まで)
教室名・場所 | 開催日 | 時間 |
---|---|---|
倉敷昼 倉敷市 倉敷公民館 |
第2・4金曜 | 15:00〜 |
倉敷夜 倉敷市 倉敷公民館 |
第2・4金曜 | 18:00〜 |
茶屋 倉敷市 茶屋町公民館 |
第2日曜 | 10:00〜 |
足守 岡山市 足守公民館 |
第2日曜 | 13:30〜 |
山陽新聞 カルチャープラザ 天満屋教室 |
第2・4土曜 | 10:00〜 |
教室により仔細異なります。お問い合わせください。
「虎杖会」とは藤原六間堂が主宰する社中会です。水墨画の隆盛と継承のため、研鑽に励み、年2回展示会を開催しています(倉敷市立美術館、岡山市天神プラザ)。
年会費3,500円(出品料含む運営費。各教室の受講料とは別です)。
ライブドローイングデモンストレーション。海外からの水墨画愛好家の方々にも好評です。
伝統の水墨画技術を目の前で披露し、画題の要望にもお応えできます。描いた作品は記念にお渡しします。
Experience the timeless beauty of Japanese ink painting through a captivating live
demonstration.
This program is loved by art enthusiasts from around the world, as traditional techniques come to life before
your eyes.
Upon request, themes can be tailored to your preference, and you’ll take home the finished artwork as a
memorable keepsake.
席画鑑賞(1名〜)
Seated Viewing |
33,000 33,000 yen |
1時間 1 hour |
---|---|---|
席画鑑賞(グループ)
Seated Viewing |
55,000 55,000 yen |
2時間 2 hours |
場所:芦屋東山アトリエ
Location: Ashiya Higashiyama Atelier
詳しくはお問い合わせください。
Feel free to contact us for more details.
※お客様の迷惑メール対策等で、こちらからの返信メールが届かない場合がございます。 @rockendou.comからのメールを受信できるようにドメイン設定をお願いいたします。